イと読みます。
字義は「根」(こん)。
そして「地蔵菩薩、帝釈天」そのものを表します。
地蔵菩薩 ご真言:おん かかかび さんまえい そわか
そう、あのお地蔵さんのことですよ!
私達を無限の大慈悲の心で包み込み救って下さいます。
更に最も弱い立場の人々を最優先で救済してくれるんですって!
正義の味方ですね!
帝釈天 ご真言:なうまく さまんだぼだなん いんだらや そわか
かつて軍神・豊穣神として崇拝され、後にお釈迦様の守護神とされた帝釈天。
守護・国土安穏・立身出世を見守って下さいます。
寅さんの、あの帝釈天!マルチですね~!!
ところで字義の補足です。
木の根っこ、とか、物事の根源とか。。。
「根」という字には 馴染みがありますね!
梵字の世界では以下のようにとらえます。
1、「知覚(感覚)を感じるもと」ととらえます。
それによって「迷い起こさせる原因」となる六つの器官!
そ、そ、それは!
五根(いわゆる五感的な)眼、耳、鼻、舌、身+
意(全ての精神活動として働く器官)=…
「六根(ろっかん)」ってことになります。
ザックリとは、ね。
(広義で見ると「二十二根」あるということです)
2、その人の根本的な性質や性格を意味する。
お釈迦さまの説法を聞きに来る人たちですが、性格や気質は皆異違いますね。
そのためにその人ごとに合わせて教えを色んなアプローチで説いたんですって!
これを「臨機応変」や「対機説法(たいきせっぽう)」といいます。
知らないうちに仏教用語が生活の中に溶け込んでいるのですね~!!
★梵字ブログ ~光導プロジェクト~★
★開運消しゴムはんこ屋KAKA★
*消しゴムはんこが買えるお店(敬称略)
hankoyakakaブログ内
Felice+
ゆう&あい
La Table du Jardin
apois Factory
~スピリチュアルライフ・
ライフスタイリスト 和美~